ガスコンロ/ガスグリル付コンロをご愛用のお客様へのお知らせ

平成28年6月

日頃は弊社製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。テーブルコンロ及びビルトインコンロは使い方や使用環境によっては機器が正常に働かなくなったり、思わぬ事故につながることがございます。安心・安全にお使いいただくために、下記の事項についてご留意いただきますようお願い申し上げます。

※独立行政法人製品評価技術基盤機構、名古屋市消防局に協力をいただき、名古屋テレビ放送にてガスコンロを安全にお使いいただくための注意喚起動画を制作しました。

よくある問合わせTOP5

  • 揚げ物調理中にその場を離れると・・・ご注意点その2
  • グリルの受皿に油が残っていたり、消し忘れをすると・・・ご注意点その3
  • 使用中や使用直後にコンロに触ると・・・ご注意点その5
  • 片手鍋や底が平らでない不安定な調理器具を使うときは・・・ご注意点その6
  • 調理中にその場を離れたり、火をつけたまま移動したり、目を離すと・・・ご注意点その2

ご注意点その1

冬場にガスまたはストーブなどで暖房をしてお部屋の換気をしないと・・・
詳細を見る

換気不足の状態でガスコンロを使用しないで!

冬場にガスまたは石油ストーブなどで暖房している場合は、時々お部屋(台所)の新鮮な空気をいれて換気をして下さい。
お部屋(台所)の空気が汚染され、コンロが点火せず、正常に燃焼しない場合があります。
換気が不十分な状態で使用すると、不完全燃焼による一酸化炭素(CO)中毒になるおそれがあります。

ご使用ポイント

コンロ使用中は絶対にその場を離れないでください。
離れる時は必ず火を消してください。
特に冬場など、ストーブなどで暖房している場合は、コンロの火がつきにくくなることがありますので、空気の入れ替えをお願いいたします。

ご注意点その2

調理中にその場を離れたり、火を つけたまま移動したり、目を離すと・・・
詳細を見る

調理中は絶対にその場を離れないで!

急な来客や電話などでキッチンを離れるときは、コンロやグリルの火を消すようにお願いします。
特に天ぷら油は短時間で燃え上がり火災にいたるおそれがあります。

揚げ物調理だけではなく、ふだんの料理中でも“火をつけたまま”の移動・外出・就寝をしないでください。
料理中のものが焦げたり、燃えたり火災の原因になります。

ご使用ポイント

ふきこぼれると・・・
立ち消え安全装置によりガスは遮断されますが、一時的に煮汁のつまりにより炎が不安定になることがあります。また、汚れがついたままにしておくと炎の出口がつまり、炎が逆流してコンロの故障、火災の原因になることがあります。
また、みそ汁などを温め直すときは火力を弱めにして、よくかき混ぜながら温めてください。強火で急に温めなおすとなべ底に沈んだみそが突然噴き上がり(突沸現象)、やけどの恐れがあります。
※特にだし入り豆みそ(赤みそ)に注意してください。
調理の際のポイント!!
特に揚げもの調理時にお守りいただかなければ、調理油の過熱による発火を防止できないことがあります。
  • 揚げもの調理時は、必ず200mL以上の油を入れる。
  • 鍋の重さは食材を含んで300g以上を目安とする。
  • 鍋底の中心を温度センサーの上面に密着させる。

ご注意点その3

グリルの受皿に油が残っていた り、グリル石を入れると・・・
詳細を見る

グリル内の掃除、消し忘れには気を付けて!

グリルの受皿に油が残っていたり、また、消し忘れをするとグリル庫内で発火する恐れがあります。

ご使用ポイント

販売している全てのグリル付コンロにはフレームトラップという安全装置が搭載されています。万が一、グリル内の魚などに引火しても、排気口から炎が出ることを抑制するので、火災の拡大を防止する効果があります。
取り出す時には・・・
火を消してから焼きあがった魚だけを取り出した後、グリルの操作ボタンを「止」にすることを忘れないようにご注意ください。 グリル水入れ皿に水を入れる必要のある器種をお使いの場合は、グリルを使用する時には、
  • グリル水入れ皿に必ず所定の水量の水を入れていただく。(※使用中は常に水のある状態を保ってください。)
  • グリル使用後は必ずお手入れしていただく。
お手入れ方法については下記お手入れのページをご参考ください。

グリル清掃のご案内

グリル受け皿にはグリル石は使わない

異常燃焼による一酸化炭素中毒や機器の損傷、火災など思わぬ事故の原因になります。

ご注意点その4

熱くなったグリル扉に水をかける と・・・
詳細を見る

お手入れは熱くないことを確認してからはじめましょう

ご使用ポイント

ガラスが割れてケガをする原因になります。ガラス扉のお手入れは必ず時間をおいて熱くないことを確認してください。

※お手入れ時には、みがき粉、金属たわしなどを使用しないでください。

グリル扉清掃のご案内

ご注意点その5

使用中や使用直後にコンロに触る と・・・
詳細を見る

使用中や使用直後は操作部(つまみ・ボタン類・グリル取っ手)以外には触らないでください。やけどに注意してください。

ご使用ポイント

機器本体とその周辺および調理機器が熱くなるため、やけどをするおそれがあります。

※特に小さいお子様がいるご家庭では注意してください。料理中のものが焦げたり燃えてしまったりして火災の原因になります。

さらにご注意!!
  • コンロの点火操作時や使用中にバーナー付近に顔を近づけず、バーナー付近に触れないでください。

    →熱や炎でやけどをするおそれがあります。衣服に炎が移ったりする場合があります。

  • 使用中はコンロの奥へ手を伸ばしたり、体の一部や衣服を炎・バーナー・グリル排気口に近づけないでください。

    →袖やエプロンなど衣服に着火したり、熱によるやけどの恐れがあります。鍋を動かすときや、温度センサーが作動し炎の大きさが自動的に弱火から強火へ変化する場合に炎がなべ底からあふれることがあるため注意してください。

ご注意点その6

片手鍋や底が平らではない不安定 な調理器具を使うときは・・・
詳細を見る

必ず取っ手を持ちながら調理を!

片手鍋などは、調理中の鍋のふたを取ったり、水分の蒸発などにより調理物の重さが軽くなると温度センサーの力により押し上げられ、傾いたり、ずれ落ちる場合があります。 不安定な状態で使用すると、鍋が傾いて調理物が体にかかるなどしてやけどの原因になります。 コンロを使用時に、片手鍋・中華鍋・そこが凹んだ鍋・底が丸い鍋・底がすべりやすい鍋・径の小さい鍋などを不安定な状態で使用しないでください。

ご使用ポイント

  • 必ず取っ手を持ちながら調理してください。
  • 取っ手を機器の正面からはみ出さないようにしておくなど、安定した状態で使用してください。
  • 片手鍋やフライパンなど、重心が片寄った鍋は不安定な状態にならないよう、イラストのように取っ手をごとくのツメ方向に合わせてください。

ご注意点その7

バーナーキャップが正しい位置に ついていないと・・・
詳細を見る

点火しないことや、不完全燃焼による一酸化炭素中毒のおそれ、バーナーキャップの変形、火災の原因になります。

ご使用ポイント

バーナーキャップは誤った取り付けでは使用しない
  • 点火しない場合があります。
  • 炎のふぞろいや逆火で不完全燃焼による一酸化炭素中毒のおそれや、バーナーキャップの変形、火災の原因にもなります。
  • 機器の中に炎がもぐりこんで焼損する原因になります。

ご注意点その8

ロックつまみをロックし忘れると ・・・
詳細を見る

ペット(猫や犬等)を飼われている場合に、コンロから離れる場合はロックつまみをし忘れないで!

ペット(猫や犬等)を飼われている場合、ご使用されない時は操作ボタンをロックしてください。コンロの上や流し台にペットが乗ろうとして誤って点火ボタンを押してしまい、火災につながる恐れがあります。

ご使用ポイント

コンロ使用中は絶対にその場を離れないでください。 離れる時は必ず火を消してください。
使用されない時は操作ボタンをロックするように心がけてください。
小さなお子様やご高齢の方のうっかりミスをふせぐことができます。

参考リンク
独)製品評価技術基盤機構 2017年8月24日公表

ご注意点その8

設置場所には要注意!
詳細を見る

一酸化炭素中毒や火災、やけどの原因となります!
正しく設置してください!

周囲に可燃物(木製などの可燃性の壁、ステンレス板や薄いタイルなどの不燃材を可燃性の壁に直接貼り付けた壁、柵など)のある場合は、トッププレートより上の側面および後面は15cm以上、上部はトッププレート上面より100cm以上離してください。
上記の離隔距離が取れない場合は、防熱板を取り付けることが必要です。
  • 上記の離隔距離が取れない場合は、防熱板を取り付けることが必要です。

ご使用ポイント

別部品のごあんない
次のような別売部品を用意しております。防熱板は「設置について」を見て、取り付けかたを確認してください。
詳細はお買い上げの販売店かお近くの当社までおたずねください。

ご注意点その10

コンロの周りやグリルの排気口の
上にモノを置くと・・・
詳細を見る

つい、ちょっとおいてしまいがちな危険なモノにご注意!

ペットボトルや調理油などをコンロの周りに置くと火災の原因
になります。また、スプレー缶やカセットコンロ用ボンベなどは、熱で缶内の圧が上がり、爆発するおそれがありますので、特にご注意ください。また、グリルの排気口もふさがないようにご注意ください。不完全燃焼や火災の原因になります。

ご使用ポイント

別部品のごあんない
次のような別売部品を用意しております。防熱板は「設置について」を見て、取り付けかたを確認してください。
詳細はお買い上げの販売店かお近くの当社までおたずねください。

ご注意点その11

ガス接続を正しくしないと・・・
詳細を見る

一酸化炭素中毒や火災、やけどを引き起こす原因になります!

ガス用ゴム管(ソフトコード)を使用する場合は、検査合格マークまたはJISマークの入っているものを使用し、赤線まで差し込んでゴム管止めでしっかり止める。(ゴム管が機器に触れないように、適切な長さに切る。)ガスコードを使用の場合は、スリムプラグおよびガスコードの取扱説明書に従って、正しく接続する。

ご使用ポイント

準備と確認をしましょう。

以下をお守りいただかないとガス漏れの原因になります。

  • 機器の上や下を通さない
  • グリル排気口などの高温部には触れない
  • 折れ、ねじれ、引っ張りなどのないようにする
  • 継ぎ足しや二又分岐は絶対にしない
  • ひび割れたり、古くなったガス用ゴム管は使用しない。
    →ときどき点検して古くなった場合は取り替えてください

検査合格マーク、またはJISマークの入っているものを使用してください。
→ガス用ゴム管、ガスコード以外は耐久性に欠けガス漏れの原因になります。ビニール管は絶対に使用しないでください

ホースエンド(ゴム管口)の赤い線まで差し込んでゴム管止めでしっかりと止めてください

ご注意点その12

おけがされないために・・・
詳細を見る

必ずお守りください!

ガス器具(前面は左右とちらか、後面は中央部)底にしっかり手をかけ持ち上げてください。
警告:トッププレートを持って取り出さないでください。脱落のおそれがあります。

ご使用ポイント

準備と確認をしましょう。

箱から機器を取り出し、あて紙や梱包部材やテープを取り除いてください。

  • 手袋をし、機器前面の底部と後面の手かけ部にしっかり手をかけ、持ち上げてください。
  • トッププレートを持って取り出さないでください。脱落のおそれがあります。
  • グリル庫内にも紙や梱包部材が残っていない事を確認してください。

ご家庭のガスの種類と機器の銘板に表示されているガスの種類が合っているか確認してください。合っていない場合は設置をやめて、お買上の販売店かお近くのガス事業者までご連絡してください。

ご注意点その13

ガス種を間違えると・・・
詳細を見る

ガスの種類が違うままではご使用できません!

ガスコンロと供給ガスの種類が一致しないと不完全燃焼による一酸化炭素中毒になったり、異常点火でやけどをしたり、機器が故障する場合があります。
特に転居した場合は必ずガスの種類が一致しているか確認してください。

ご使用ポイント

・都市ガス(13A)の器具にプロパンガス(LP)を供給すると・・・
①炎の先端が赤い炎で燃える(グリル内も赤火が多く発生します)。
②鍋底にススがつく(鍋を置くと赤火が見えずらく、ほぼ青色に見えます)。

・都市ガス(13A)の器具にプロパンガス(LP)を供給すると・・・
①炎の先端が赤い炎で燃える(グリル内も赤火が多く発生します)。
②鍋底にススがつく(鍋を置くと赤火が見えずらく、ほぼ青色に見えます)。

・プロパンガス(LP)の器具に都市ガス(13A)を供給すると・・・

  • ①点火時に部分的にしか炎が出ない。
  • ②炎が弱い(小さい)
  • ※片側コンロが点火してももう片側コンロが点火しない場合もあります。

ご注意点その14

グリル調理容器のご使用方法を間違えると・・・
詳細を見る

安全上のご注意

警告

市販の補助具は使用しない

市販の補助具(省エネ性をうたった補助具、市販のアルミはく製しる受け皿など)を使用しないでください。一酸化炭素中毒や、異常燃焼、点火不良のおそれがあります。また、温度センサーが働き消火したり、トッププレートやごとくの変色、変形の原因にもなります。市販の補助具を使用した場合の機器の故障、事故については、当社では責任を負いかねます。
市販の補助具は使用しない

グリルに指定以外の容器やプレートを入れて使用しない

一酸化炭素中毒や異常過熱のおそれがあります。

弊社指定グリル調理容器『ラ・クック』や『シンプルグリルダッチオーブン』は必ず専用の受け台に正しく取り付けてご使用ください。

専用受け台を使用せず、グリル焼網の上にそのままのせてご使用になりますと、不完全燃焼による一酸化炭素中毒になるおそれがあります。

警告

グリル焼網の上にラ・クックをのせて使用しない

グリル焼網の上にラ・クックをのせて使用しない

必ずグリル焼網台の上に受け台をのせて使用してください。不完全燃焼による一酸化炭素中毒になるおそれがあります。

このほかの安全上のご注意事項につきましては、機器に添付の取扱説明書をご使用前に必ずご確認ください。

グリル調理容器『ラ・クック』を使用する場合

【正しい取り付け方】

グリル調理容器『ラ・クック』を使用する場合

【1】受け台の『おく』と書かれた側を奥側にし、4か所の引っ掛け部をグリル焼網台の上にのせてください。
【2】ラ・クックの『おく』と書かれた側を奥側にし、受け台の上にのせてください。
※ラ・クックや受け台は、がたつきのないように取り付けてください。浮きや傾きがあるとグリル内部で傷がつくおそれがあります。


【調理において】

禁止

必ず行う
ラ・クックは焼き物専用です。汁物調理や水を入れて使用しないでください。不完全燃焼のおそれがあります。

調理例は同梱の取扱説明書兼レシピブックをご使用前にご確認ください。

ラ・クックはグリル調理中はふたをしてご使用ください。火災の原因になります。

『シンプルグリルダッチオーブン』を使用する場合

【正しい取り付け方】

『シンプルグリルダッチオーブン』を使用する場合

【1】ダッチオーブン台を取り付ける
ダッチオーブン台の”おく”と書かれた側を奥側にし、4か所の引っ掛け部をグリル焼網台の上にのせる。

『シンプルグリルダッチオーブン』を使用する場合

【2】シンプルグリルダッチオーブンを取り付ける
シンプルグリルダッチオーブンの凸部を奥側にし、ダッチオーブン台の円形部分にのせてください。
※機種により凸部がグリル焼網台の内側に入るものと上に乗るものがあります。


【調理において】

禁止
ふた無しでグリル内で使う際は脂ののったサンマ、鶏皮など特に脂分の多い食材は長時間調理しないでください。

ご使用方法は同梱の取扱説明書兼レシピブックをご使用前にご確認ください。

お手入れのしかたその1

バーナーキャップ
詳細を見る

バーナーキャップのお手入れのしかた

炎が不ぞろいになったときは、あなやみぞをブラシやはり金等先の細いものなどで掃除する。

※目づまりをすると点火不良や不完全燃焼の原因になります。

黒バーナーキャップについて
表側の黒い部分はスポンジなどのやわらかいもので台所用中性洗剤を使用して洗ってください。
万一、黒い部分がはがれてもそのままお使いになれます。

お手入れのしかたその2

炎検出部、電極
詳細を見る

バーナーキャップのお手入れのしかた

汚れや水気が付いたときはやわらかい布でふき取る。

※汚れや水気が付いていると点火しにくくなります。

おねがい
取り付け位置を動かしたり、キズをつけないでください。
故障の原因になります。

お手入れのしかたその3

温度センサー
詳細を見る

温度センサーのお手入れのしかた

温度センサーが汚れたときは温度センサーに片手を添えて水気を固くしぼった布で汚れをふき取る。

※汚れが付いていると温度センサーの感度が悪くなります。

煮こぼれのひどい場合のお手入れについては、弊社「お客様相談室」(052-824-5145)までご相談ください。

※センサーは絶対取り外さないでください。火災などの原因となり大変危険です。

お手入れのしかたその4

点検とお手入れの注意
詳細を見る

注意

機器を水につけたり、水をかけたりしないでください。不完全燃焼・故障のおそれがあります。

おねがい

  • 点検とお手入れは、ガス栓を閉め、機器が冷えてから手袋をして行ってください。(機器が冷えるまで時間がかかります。)
  • 日常の点検・お手入れは必ず行ってください。故障または破損したと思われるものは使用しないでください。
  • 取扱説明書の「故障かな?と思ったら」を参照していただき、処置に困る場合はお買い上げの販売店かお近くの当社にご相談ください。お客様自身での修理は絶対にしないでください。
  • 汚れの落ちにくいときは台所用中性洗剤でお手入れし、乾いた布で水気をふき取ってください。
  • シンナー、ベンジンや酸性・アルカリ性洗剤は使わないでください。機器損傷の原因になります。また、印刷・塗装面にはみがき粉、たわしなどの固いものは使わないでください。表面を傷付けます。
  • スプレー式の洗剤などはスプレーで直接洗剤をかけず、スポンジや布に含ませてから使用してください。(機器内部に洗剤が入ると、部品の劣化や腐食などを招き、故障や事故の原因になります。)
    汚れはそのつどお手入れしてください。そのままにしておくと、汚れが落ちにくくなり早くいたみます。
    安全にお使いいただくために定期的に点検を受けられることをおすすめいたします。

点検のポイント

  • ※点検は常時行ってください。
  • 機器のまわりに可燃物等はありませんか?
  • 各部品は正しくセットされていますか?
  • ゴム管は正しく接続されていますか?古くなっていませんか?
  • 汚れていませんか?
  • ガス臭くありませんか?
  • 乾電池は消耗していませんか?

お手入れの注意

  • 機器や取りはずした部品は落とさないように気をつけてください。けがや故障の原因になります。
  • 工具を使用しての分解は絶対にしないでください。異常作動や発火をしてけがの原因になります。
  • お手入れの後は各部品が正しくセットされているか確認をしてください。

 

 

ガスコンロから゛ピーピーピー゛と音が鳴り続けます

  • 湯沸かし機能、炊飯機能が作動して自動消火した場合や、安心、安全機能が作動した場合にブザーでお知らせするため、故障ではありません。
  • そのような場合には、操作ボタンを押し戻して消火の状態にしてください。
  • そのまま操作ボタンを戻し忘れると、1分毎に゛ピー・ピー・ピー"とブザーが鳴り、戻し忘れた操作ボタンの点火確認ランプが点滅します。

お客様のお問い合わせ窓口

専用相談窓口

0120-314-552

受付時間:平日9:00~17:00
(平日・土・日・祝日ともに)

※電話番号のおかけ間違いにご注意願います。

ページトップに戻る