1. ホーム >
  2. 製品に関する大切なお知らせ >
  3. 製品を安全に正しくお使いいただくために >
  4. 取り付け設置業者の皆様へ

取り付け設置業者の皆様へ

共通

ガス器具の設置にあたり、特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律、ガス事業法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律、建築基準法、消防法などが関連して、適切な給排気設備の設置、火災予防上の配慮が必要です。
以下、ガス器具の設置基準をまとめました。ガス器具の設置にあたり、ガス接続、水接続の工事が必要です。器具に付属の『設置工事説明書』及びガス器具の設置基準及び実務指針[(財)日本ガス機器検査協会刊]も併せてお読みください。

ガス器具に添付の銘板に表示してあるガス種及び、電源で使用してください。
ガス種や電源が異なりますと、火災になったり機器が破損しますので 取り付けないでください。

資格が必要な工事について

設置工事
排気筒が必要な器具の取り付けは、監督者もしくは監督者の指示による工事と
特定ガス消費機器の設置工事の監督に関する法律に基づく表示が必要です。
ガス配管工事
ガス配管接続工事につきましては、ガス供給事業者の指示に従ってください。 ネジ接続のガス配管接続工事については、有資格者による工事が必要です。 都市ガスの場合、金属管・金属可とう管・強化ガスホースまたは機器接続ガス栓を用いてガス機器を接続する工事は、供給元のガス事業者がその技能を認めた者。もしくは、GSS(ガス機器設置スペシャリスト)、ガス可とう管接続工事監督者・簡易内管施工士・内管工事士のいずれかの資格が必要です。 LPガスの場合、金属管・金属フレキシブルホースまたは機器接続ガス栓を用いてガス機器を接続する工事は、液化石油ガス設備士の資格が必要です。
給水給湯配管工事
各地の給水条例に従い水道事業者の指定工事店が行ってください。
電気配線工事
電気配線は、電力会社の指定工事店が行ってください。

お守りいただく内容は次の絵表示がしてあります。

禁止 この絵表示は、してはいけない 『 禁止 』 内容です。
強制 この絵表示は、必ず実行していただく 『 強制 』 内容です。
警告 この表示を無視して、作業を誤った場合に作業者が、またはその作業後の不具合によって使用者が死亡、重症を負う可能性、又は火災の可能性が想定される内容を示しています。
注意 この表示を無視して、作業を誤った場合に作業者が、又はその作業後の不具合によって使用者が傷害を負う可能性や物的損害のみ発生が想定される内容を示しています。

温水器編

ガスを完全燃焼させるには常に新鮮な空気が必要です。
最近の住宅構造は、冷暖房効果向上等のため密閉化が進みつつあります。
このためガス消費量の多い湯沸器(給湯器)等を閉めきった部屋で長時間ご使用になりますと、室内が酸素不足となり、不完全燃焼を引きおこし危険な中毒事故の原因となります。これを防ぐには、湯沸器(給湯器)等を適切な場所へ設置し、適切な給排気設備(換気扇、換気口、排気口、排気筒等)を施工しなければなりません。

5号湯沸器

1.火災予防条例により湯沸器の周囲は可燃物より側方は4.5cm以上、上方は防熱フード内蔵型湯沸器は15cm以上(フード取付型はフードより15cm以上)離してください。上方に防熱板を付けた場合は10cm以上離してください。

2.換気(給気、排気)が十分得られるところに設置する。湯沸器(排気部)は換気扇より下になる位置に取付けてください。
* 換気扇、及び給気口の大きさはその室の同時に使用する機器のガス消費量により左右されます。

換気扇の大きさの参考表

3.本機器は出来るだけ換気扇連動スイッチ(別売)と連動してご使用ください。

4.機器上方が150mm以上離れていても、400mm以内の上面、後面が塗装面、ビニールクロス、一部が樹脂製の吊戸棚、薄いベニヤ等の場合は排気熱により変形、変色することがあります。石膏ボード等で有効な防護を行ってください。

5.機器の下での燃焼機器の使用禁止
燃焼排ガスの上昇する位置(こんろ・レンジ上方など)には設置しない。
やむを得ず設置する場合は湯沸器に有効な防護措置をしてください。
→不完全燃焼防止装置が作動し火がつかない場合があります。
また機器の寿命を縮めます。

* 給気口はガス消費量1.16kW当り、10cm2以上の大きさの開口面積にしてください。

自然排気式の湯沸器

自然排気式の湯沸器は、浴室外へ設置してください。
燃焼排ガスを屋外に排出するための排気筒が必要です。

1.排気筒は可燃性の壁、天井、及び家具から排気筒径の1/2以上離してください。又、カーテン等の燃えやすいものに触れないように注意してください。

2.排気筒の先端は排気が妨げられない位置及び構造で防鳥網(16mmの球が入らない)付としてください。

  • 排気筒の先端は屋根面より60cm以上離してください。

3.排気筒の径は機器の接続部口径より縮小しないでください。
又、排気筒は(財)日本ガス機器検査協会の合格マークのある製品を使用してください。

  • 横引きは5m以下としてください。又、隠ぺい部に工事する場合は点検口を設けてください。
  • 自重、風圧、振動等に対して十分耐え、接続部が容易に外れないよう堅固に取付けてください。又、排気筒の接続部にズレ、外れがあれば修復し、穴等があれば取替えてください。
  • 凝結水(ドレン)が溜まらないように施工してください。

4.機器のバフラー部と排気筒の機器接続部は、抜けないようにねじで必ず固定し、排気漏れのないように設置してください。

5.排気筒の高さは10m以下としてください。

  • 排気筒はステンレス等の十分な耐食性の有するものを使用してください。

6.可燃性の壁体などを貫通する場合は排気筒の周囲を2cm以上の厚さの不燃性断熱材で断熱してください。

7.給気口(及び換気口)は部屋の上下に各1個で、外気に通じたところに開口してください。開口有効面積は、ガス機器の排気筒断面積以上です。下表は下記器種1台につき必要な面積です。

8.排気筒工事は『特監法』の資格を持った人の施工もしくは監督が必要です。工事終了後、機器の上部と排気筒の機器接続部には、特監法に基づく表示ラベルが貼付してあることを、ご確認ください。
* 業務用として調理室等に設置する場合も、上記設備を施工してください。又、半密閉式(CF,FE)湯沸器のフード下設置について、建築基準法や火災予防条例が改定され、ガス消費量が12kWを超える半密閉式ガス湯沸器を設置する場合は、専用の排気筒を設けて屋外に排気しなければならない。従って半密閉式ガス湯沸器の排気筒を排気ダクトに接続したり、フードを介して排気を排出してはならないとなりました。(平成7年6月)
但し用途上、構造上等の理由により、排気筒を設けることが著しく困難である場合は、排気ダクトに排気筒を直結できる湯沸器等も発売されています、別途ご相談ください。

9.自然排気式の排気トップは風圧帯の範囲外に設置してください。* 風圧帯内に排気トップが開口していると逆流現象が生じます。

排気トップの設置位置の例

強制排気式の湯沸器(給湯器)及び風呂釜

強制排気式の湯沸器及び風呂釜は、浴室外へ設置してください。
燃焼排ガスを屋外に排出するため排気筒が必要です。

1.排気筒トップは、必ずパロマ専用品(防鳥網付)を使用し、屋外に出してください。

2.排気トップは、周囲の可燃物と基準値以上の離隔距離をとってください。
* ( )は防熱板を取り付けた場合。

3.排気トップは、一定範囲内に燃焼ガスが室内に流入する開口部(例として開閉できる窓や浴室の換気筒等)がないところに設置してください。

4.壁貫通部は排気筒に2cm以上の厚みの不燃性断熱材で処理し、可燃物に接しないようにしてください。

5.排気筒はパロマ製か、(財)日本ガス機器検査協会の合格マークのある製品を使用してください。

  • 排気筒は規定通りの口径で途中で縮小しないでください。
  • 排気筒の延長距離は、工事説明書にある規定値以内にしてください。

6.湯沸器(給湯器)及び風呂釜の排気口部と排気筒の接続部、及び排気筒相互の接続部は、抜け防止を施し、排ガスが漏れないようにシールしてください。

  • 排気筒は1/50程度の先下がり勾配にし、ドレンが溜まらないように設置してください。
  • 排気筒は自重、風圧、振動等に十分耐える様に固定し、維持点検が容易にできるように設置してください。

7.排気筒は可燃物とは排気筒径の1/2以上離してください。または、断熱材料で有効に被覆してください。

8.排気筒は隠ぺい部にはできるだけ設置しないでください。やむをえず設置する場合には抜け防止、漏れ防止を行い金属以外の不燃材料(20mm)で覆ってください。排気筒の点検、修理が出来るように点検口を設けてください。

9.排気筒は他の換気ダクト(例えば台所のレンジフードダクト)等とは接続せず、単独で屋外に導いてください。

10.排気筒には防火ダンパーを絶対取付けないでください。

11.給気口の有効開口面積は排気筒の断面積以上としてください。

12.排気筒工事は『特監法』の資格を持った人の施工もしくは監督が必要です。工事終了後、機器の上部と排気筒の機器接続部には、特監法に基づく表示ラベルが貼付してあることを、ご確認ください。

屋外式の給湯器及びふろがま付給湯器

施工される前に設置場所について次のことを確認してください

■ 機器の周囲の雰囲気
  • ガソリン、ベンジン、接着剤など引火性の危険物を扱う場所には設置しないでください。
  • 業務用薬品(アンモニア・塩素・イオウ・エチレン化合物・酸類など)を使用する場所には設置しないでください。
  • 換気扇、レンジフードなどからの風が、機器の給排気に影響を与える場所への設置はしないでください。
  • 屋外専用です屋内には絶対に設置しないでください。
  • 本体排気部の近くに洗濯物などの燃えやすいものを置くような場所への取り付けをしないでください。
  • ガスメーター、電気設備の近くへの設置はしないでください。
  • 避難口近くに機器を設置しないでください。
  • 機器の耐久性を考慮し、雨や雪が直接あたらない場所また、いたずらされない場所に設置されることをおすすめいたします。
  • 騒音などで近隣の家に迷惑にならない場所に設置してください。
  • 屋外用温水機器は、設置後、機器を波板やビニールなどで囲わない。

    不完全燃焼による、一酸化炭素中毒や火災の恐れがあります。

■ 可燃物との離隔距離
  • 機器上方は、排気口出口より300mm以上離してください。
    (不燃材のときも同じく300mm以上です。)
  • 機器前方は、600mm以上離してください。
    (不燃材の場合は、300mm以上となりますが、メンテナンススペースとして600mm以上確保してください。)
    600mm以上前方でも排気熱が直接触れる部分のうち、熱に弱いもの(プラスチック等)や変色しやすいもの(塗装等)には不燃断熱材で保護してください。
  • 機器後方は、10mm以上離してください。
  • 機器側方は、150mm以上離してください。
    (不燃材の場合は、45mm以上となりますが、メンテナンススペースとして、150mm以上確保してください。)
  • 機器下方は、150mm以上離してください。
■ 開口部との離隔距離
  • 窓のない場所に設置できているか確認してください。もし、窓がある場合は、周囲の建物開口部から上方は300mm以上(300mm以内でも実長が600mm以上離れていれば除く)側方・下方は150mm以上離してください。
    【 建物開口部とは 】
    ここでいう建物開口部とは、建物に設ける窓、ドアなどで可動し開口するもの(引違い窓、すべり出し窓、開きドアなど)をいい、明り採り用に設ける開閉できない窓、片引き窓の固定されている部分は開口部とはいいません。
    [注] 特に隣家の窓などにご注意ください。熱気が入り苦情になることがあります。
■ 修理・点検のスペース
  • 機器の修理・点検のため、機器前方は600mm、側方は100mm程度のスペースを設けてください。
  • 機器下方にも配管工事や水抜き操作の出来るスペースを確保してください。
    [注] 修理・点検が難しいと思われる場所や作業に危険を伴う場所(ハシゴやヤグラが必要な場所等)に設置しないでください。

排気ダクト直結型

■ 設置場所の確認

警告
  • 本機器の主な設置場所は、厨房室であり、厨房用の排気ダクトファンの力により排気を行うため、必ず規定の風量を引く排気ダクトに接続する。単独の排気筒のみの設置はしない。排気が滞留し、一酸化炭素中毒事故のおそれがあります。
  • ガソリン、ベンジン、接着剤、スプレーなどの引火性危険物を扱う場所には設置しない。引火して火災になることがあります。
  • 火災予防条例により、機器周囲は可燃物から側方15cm以上、前方15cm以上、後方4.5cm以上離して設置する。これ以下ですと火災になることがあります。
  • 油煙の発生する恐れのある他の設備からは、十分な離隔距離をとること。近接して設置する場合は、油脂が機器の吸気孔に流入しないよう有効な措置をとること。以上を守りませんと、ダクト火災になることがあります。
  • 有効面積315cm2以上の給気口を設ける。給気口は常時外気に開放され家具等でふさがれる位置は避ける。
  • エアコン等からの風が機器の給排気に直接当たる場所には設置しない。
  • 屋外への設置は避けてください。
  • 設置場所の周囲温度は35℃以下のところに設置してください。
    周囲温度が高くなると安全装置が作動し、機器が停止する場合があります。
  • アンモニア、塩素、硫黄、酸類など腐食性ガスの発生する場所には設置しないでください。
  • 機器の修理、点検用として機器前方は600mm、側方は300mm以上のスペースを設けてください。
  • 機器の下方にも配管工事や水抜き操作用として300mm以上設けてください。

■ 排気ダクト接続工事

警告
  • 機器を接続するメーンダクトの大きさ、排気能力は、この機器1台当たり830m3/h [必要静圧150Pa(15mmH2O)] 以上の風量が確保できる設計であることを確認ください。
  • メーンダクト、枝ダクト、本機器の各接続部は、耐熱性を有するシール材、コーキング材等により気密性を保持し、堅固に取り付けてください。
  • 排気ダクトから機器本体へ油脂等が滴下しないよう、有効な措置を施してください。
  • 機器のダクト接続口径はφ200です。
  • 排気ダクトの枝ダクトに機器を接続する工事は以下の手順で行ってください。
  1. 枝ダクトの正面の下端から10mmの位置にφ4~φ5の孔を1ヶあける。
  2. 枝ダクトに機器を接続し、機器の孔と合わせ、タッピンねじで固定してください。機器の天板と枝ダクトの20mmのすき間は必ず確保してください。
    20mmのすき間がありませんと機器の脱着が出来ません。

機器取付工事の詳細は製品に付属の「設置工事説明書」でご確認ください。
「ガス機器の設置基準及び実務指針」{(財)日本ガス機器検査協会刊}も合わせてお読みください。
現在使用中の既設の設備で設置基準に不適合な設置があれば、ガス機器が正常に燃焼できず、事故等の原因となる恐れがありますので、改善をいただくようにお願いいたします。


ガス・給水・給湯配管工事について

付属の設置工事説明書をよくご確認のうえ、ガス・給水・給湯配管工事を行ってください。
先止め式の給湯配管は、湯温と給水圧が加わりますので、塩化ビニル製の配管をご使用にならないでください。破裂して事故となる恐れがあります。脱酸銅管またはステンレス管をおすすめします。

定期点検のおすすめ (有料)
機器のご使用に支障が無くても、2年に1度程度(使用頻度の高い場合には1年に2回程度)バーナーや各部の作動が「正常」かどうか点検をするのが、安全で長期間使用していただくための「ひけつ」です。

厨房編

ガステーブルコンロ

■ 設置場所と周囲の防火措置
一酸化炭素中毒や火災、やけどの原因になりますので正しく設置してください。
* 防火措置は各地の火災予防条例に従っておこなってください。

警告 下記の条件を満たしている場所をお選びください。

  • 風が吹き込まない
  • 水平で安定している
  • 水や熱がかからない
  • 落下物の危険がない
  • 換気が良い
  • 上に湯沸器がない
  • 上に照明器具などの樹脂製品がない
  • 周囲に可燃物がない

* 設置後に、機器の周囲の改装(吊り戸棚をつけるなど)を行う場合も設置基準をお守りください。

■ 周囲に可燃物(木製などの可燃性の壁、ステンレス板や薄いタイルなどの不燃材を可燃性の壁に直接貼り付けた壁、たななど)のある場合

  • トッププレートより上の側面および後面は15cm以上、上部はトッププレート上面より100cm以上離す。
  • 上記の離隔距離がとれない場合は、防熱板を取りつける。

■ 防熱板について
別売の防熱板 A・B・Cを図のように取り付けてください。
* 防熱板A・Bは、壁とトッププレートとの隙間が25mm必要で、取り付け方法は壁にネジ止めとなります。

■ 強火力バーナー側の防火措置
可燃性の調理台・流し台などが、トッププレートと同じ高さまたは低い場合でも強火力バーナー側を密着設置する場合は図のように保護してください。

■ ガス接続
ガス用ゴム管(ソフトコード)を使用する場合は、検査合格マークまたはJISマークの入っているものを使用し、赤線まで差し込んでゴム管止めでしっかり止める。

  • 継ぎ足しや二又分岐は絶対にしない。
  • 機器の上や下を通さない。
  • 他の熱源などの高温部に触れない。
  • 折れ、ねじれ、引っ張りなどのないようにする。
  • 接続口に汚れやごみがないようにする。
  • ゴム管が機器に触れないように、適切な長さに切る。

* 正しく接続されないとガス漏れの原因になります。
* ガス用ゴム管、ガスコード以外は耐久性に欠けガス漏れの原因になります。
ガスコードを使用する場合は、スリムプラグおよびガスコードの取扱説明書に従って、正しく接続する。

ガスビルトイン機器

■ 設置場所の確認
機器を設置する場所には、建築基準法、ガス事業法、液化石油ガス法および各地の火災予防条例上、以下の制約がありますので、合っている場所であることをご確認ください。

警告

火災予防条例により、機器周囲の可燃物(ステンレス板やタイルなどを貼り付けた可燃性の壁も含む)から機器のトッププレートより上の側方は15cmおよび7.5cm以上(下図参照)、後方は15cm以上、上方は100cm以上はなしてください。

[注] ステンレス板やタイルなどを可燃性の壁に直接貼り付けた場合にも伝熱が良いため、長年の間に可燃物が炭化し、火災になることがありますので、必ずお守りください。なお、図の隔離距離で安全性は確認してありますが、所轄の消防署の指示する火災予防上安全な距離を保ち設置してください。

以上の離隔距離を守れない場合は、別売の防熱板A,B,Sを下図のように取り付けてください。

注意
  • 強い風の吹き込む場所に設置しないでください。
    点火しなかったり、燃焼途中で消火することがあります。
  • 棚の下等落下物のある場所には設置しないでください。
    落下物に引火して火災になることがあります。
  • 十分換気のできるところに設置してください。
  • 機器の排気口や吸気口を塞ぐような場所に設置しないでください。不完全燃焼や、異常過熱の原因となります。
  • 水平で安定した場所に設置してください。
  • 機器に水がかかる場所や、湿気の多い場所には設置しないでください。
  • 点検・修理が困難な場所には、設置しないでください。
  • ガス配管の位置を確認ください。詳細は機器の付属の工事説明書を参照してください。
  • ワークトップの開口寸法は商品に添付の工事説明書を確認ください。
  • キャビネットの背面に背板がない場合(図1)、ガス管などの配管貫通部で内気と外気がつながり、異常な空気の流れが生じ、燃焼の異常や途中失火となることがありますので、機器の背面を板で塞いでください。(図2)

■ 機器設置後の点検
設置工事が終わりましたら下表をチェックしてください。

ガス工事などの詳細は器具に付属の工事説明書をご確認ください。
ガス機器の設置基準及び実務指針{(財)日本ガス機器検査協会刊}もあわせてお読みください。
設置確認後、取扱説明書に基づき操作方法、安全な使用方法等をお客様にご案内お願いいたします。
取扱説明書・工事説明書は必ずお客様にお渡しください。

注意

ガス事故防止
締め切った部屋で長時間使用しないで、使用中は窓を開けるか換気扇を回してください。一酸化炭素中毒の原因になります。又ストーブなど他の燃焼機器を長時間使用している部屋でお使いの場合は、点火しにくかったり、正常燃焼しない場合があります。
* 自然排気式給湯器および風呂釜を同時に使用する場合は、換気扇を回さず窓などを開けて換気してください。換気扇を回すと自然排気式給湯器および風呂釜の排気ガスが屋内に流れ込むおそれがあります。

ページの先頭へ

Copyright © Paloma Co., LTD. All rights reserved.