お客様からのお問い合わせの多いご質問やよく起きる現象をQ&A形式でまとめています。
お問い合わせいただく前に、まずはこちらをご覧ください。
凍結予防ヒーターがついている給湯器はマイナス20℃程度までは自動的に機器内を保温します。(配管・バルブ類の凍結予防はできませんのでご注意ください。)
冷え込みが厳しいときは、給湯栓から水を流したままにします。(機器本体だけでなく、給水、給湯配管・バルブ類の凍結予防もできます。)
給湯器に接続されている配管が凍結してしまいますと、キッチンやシャワーのお湯の蛇口からお湯も水も出なくなることがあります。
この場合は、リモコンスイッチを「切」にして、気温が上がって自然に水が流れる状態になってから、リモコンスイッチを「入」にして、ご使用してください。
【ご注意】
電源プラグがコンセントに差し込まれていることを確認してください。
(リモコンの運転スイッチ「入切」関係なく凍結予防はします。)
また水道管が破裂する恐れがありますので、熱湯での解凍は行わないでください。
尚、配管の凍結の予防につきましては、工事事業者様とご相談ください。
気温が低い時は、リモコンの電源が「切」の状態でも、追い焚きのポンプが作動して浴槽の水を循環させる凍結予防運転を行います。
そのため、冬場は、浴槽内の水を循環口上部より5㎝以上水をためておくことをおすすめします。
気温が低い時は、リモコンの電源を「切」の状態でも、追い焚きのポンプが作動して浴槽の水を循環させる凍結予防運転を行います。
そのため、冬場は、浴槽内の水を循環口上部より5㎝以上水をためておくことをおすすめします。
浴槽に水をためることにより、ポンプの作動音は小さくなります。
ドレン配管が凍結している可能性があります。
給湯器のリモコンの電源を「切」にして、気温が上昇して自然に解凍するまで待つことをおすすめします。
ふろの追い焚き配管の凍結の可能性があります。
お湯が出る場合は、お湯を浴槽内のバスアダプタの上端より5㎝以上水(お湯)を入れて、気温が上昇して自然に解凍するまで待つことをおすすめします。
給湯器に接続されている配管の凍結の可能性があります。
一般的に水道管は埋設されているため凍結する可能性は低いとされています。